先人の知恵
愛媛県四国中央市 M 様邸
【リフォーム工事(住まいのメンテナンス対応事例)】
・雨漏り点検
・瓦の葺き替え ◎築50年
◎平屋建木造軸組工法
先人の知恵 ■感謝の気持ち
50数年間、雨風に耐えてきた瓦に感謝の気持ちを込めて、お酒でお礼をして瓦を除けていきます。
■材木の様子
タル木、母屋、梁丸太、桁、他の材木など、すべて桧材を使用しています。
黒くはなっているのですが、腐食もなくしっかりしています。
■隅木(振れ隅おさめ)
隅木(すみぎ)は、入母屋造りや寄せ棟造りなどの屋根の四隅で、屋根勾配に合わせて軒桁や母屋に対して45°に取り付けられる小屋組の部材です。一般的には45°に収めますが、屋根の美観を考え、棟梁の個性が加味されて、隅木を半分、1本、1本半と振って、屋根地と妻屋根の勾配を変えます。
■真鎌継(しんかまつぎ)の様子
■長ホソの様子
桧材(105mm×210mm)の桁は、上場までホソを伸ばしています。
※この地域は《やまじ風》という、台風より強い風の吹くところですので、小屋組を頑丈にしています。
■火打梁(ひうちばり)
火打梁の先端に蟻ほぞを作り、土台木に作った蟻穴にはめ込む、大入蟻落が見られます。
図板には各部の寸法が書いてあり、大工が修理や増築の際に役立つようにしてあります。 これからも末永く使っていただきたいという思いを込めて、当時のままの状態で残しておきます。
■外装の様子
土台・柱は桧材の化粧仕上げで、腰板には杉板を使っています。 50数年経った今でも、黒くはなっていますが、腐食することもなくまだまだしっかりしています。
・瓦の葺き替え ◎築50年
◎平屋建木造軸組工法
先人の知恵 ■感謝の気持ち
50数年間、雨風に耐えてきた瓦に感謝の気持ちを込めて、お酒でお礼をして瓦を除けていきます。
■材木の様子
タル木、母屋、梁丸太、桁、他の材木など、すべて桧材を使用しています。
黒くはなっているのですが、腐食もなくしっかりしています。
■隅木(振れ隅おさめ)
隅木(すみぎ)は、入母屋造りや寄せ棟造りなどの屋根の四隅で、屋根勾配に合わせて軒桁や母屋に対して45°に取り付けられる小屋組の部材です。一般的には45°に収めますが、屋根の美観を考え、棟梁の個性が加味されて、隅木を半分、1本、1本半と振って、屋根地と妻屋根の勾配を変えます。
■真鎌継(しんかまつぎ)の様子
■長ホソの様子
桧材(105mm×210mm)の桁は、上場までホソを伸ばしています。
※この地域は《やまじ風》という、台風より強い風の吹くところですので、小屋組を頑丈にしています。
■火打梁(ひうちばり)
火打梁の先端に蟻ほぞを作り、土台木に作った蟻穴にはめ込む、大入蟻落が見られます。
【火打梁】とは
地震や台風の際、水平方向に変形するのを防ぐために斜めに入れる梁のこと。
1階の床に設けるものを「火打土台」、2階の床や小屋組に設けるものを「火打梁」と言います。
図板には各部の寸法が書いてあり、大工が修理や増築の際に役立つようにしてあります。 これからも末永く使っていただきたいという思いを込めて、当時のままの状態で残しておきます。
■外装の様子
土台・柱は桧材の化粧仕上げで、腰板には杉板を使っています。 50数年経った今でも、黒くはなっていますが、腐食することもなくまだまだしっかりしています。
屋根替えのご依頼があった際、風の強いこの地域で、50数年前の、金物に頼らない先人の大工仕事をこの目で見ることができると、とても楽しみにしておりました。
実際に目にした時、50年以上もの間、大きな修理を必要とすることもなく、外装の修理も最小限度で済む、先人のこの仕事に「住まい造りの原点」を感じずにはいられませんでした。
前へ 次へ