リフォーム前の様子
愛媛県新居浜市 I 様邸
【リフォーム工事】
・屋外のトイレを屋内に移設し水洗化を行う
◎築78年 木造2階建 和風仕上げ
◎柱 長さ:1階 4m・2階 3m/太さ:3寸5分角(105mm)
◎1間 6尺5寸(1970mm)
リフォーム前の様子 ■下水道の整備を機に、トイレを水洗にリフォーム
築78年の住宅。
トイレが屋外にあるために、台風や雨風の強い時などは不自由な思いをされていました。
下水道が整備されたのを機に、水洗トイレにリフォームすることにしました。

利便性を考慮し、階段下の廊下と物入れを利用して、台所や居間から近い所に造ることにしました。

【床下の様子】
コンクリートによる簡単な基礎なのですが、78年が経過しても狂いもなくしっかりとしています。柱も、黒くはなっていますが腐食はしていません。
また、掛けを間中ごとに支えています。(※釘だけに頼ることなく、絶対に下がらないように施工されています)

【床下地とフローリングの様子】 廊下部分に床下地とフローリングを張っていく様子です。

【外壁の様子】 外壁を取り除き、窓を取り付けます。
壁の中の竹下地は、79年前のものなのですが、ワラも竹も、今でもしっかりとしています。

竹はまだ黄色く色が残っています。

同じく、物入れに使っていた杉の座板です。黒くはなっていますが、まだ使用可能です。

【窓の取り付けと天井下地の様子】
次へ

◎柱 長さ:1階 4m・2階 3m/太さ:3寸5分角(105mm)
◎1間 6尺5寸(1970mm)
リフォーム前の様子 ■下水道の整備を機に、トイレを水洗にリフォーム
築78年の住宅。
トイレが屋外にあるために、台風や雨風の強い時などは不自由な思いをされていました。
下水道が整備されたのを機に、水洗トイレにリフォームすることにしました。

利便性を考慮し、階段下の廊下と物入れを利用して、台所や居間から近い所に造ることにしました。

【床下の様子】

コンクリートによる簡単な基礎なのですが、78年が経過しても狂いもなくしっかりとしています。柱も、黒くはなっていますが腐食はしていません。
また、掛けを間中ごとに支えています。(※釘だけに頼ることなく、絶対に下がらないように施工されています)

【床下地とフローリングの様子】 廊下部分に床下地とフローリングを張っていく様子です。



【外壁の様子】 外壁を取り除き、窓を取り付けます。
壁の中の竹下地は、79年前のものなのですが、ワラも竹も、今でもしっかりとしています。

竹はまだ黄色く色が残っています。

同じく、物入れに使っていた杉の座板です。黒くはなっていますが、まだ使用可能です。

【窓の取り付けと天井下地の様子】


次へ