屋根じまいの様子
愛媛県新居浜市 K.M 様邸
【2008年05月完成】
在来工法 木造平屋建 和風仕上
◎下地材にベニヤ板(合板)・コーキング(外壁)は一切使用していません
◎構造材や下地材は、ムク材を使用(桧・杉・米松材)
◎大黒柱 桧1尺角(30cm) 6m
◎柱 桧5寸角(15cm) 3.3m、桧4寸角(12cm) 3.3m、3m
◎土壁付
◎1間 6尺3寸(1910mm)
◎薪ストーブ
屋根じまいの様子 ■タル木取り付けの様子
タル木 桧芯持ち材 65mm角
■大黒柱の様子
■梁丸太が組み上がった様子
野地板 桧材 巾90~120mm 厚15mm
瓦割をして、軒の出を決めて、タル木じまいをしていきます。
■軒の様子
■タル木鼻の様子
鋸で挽いただけではささくれができて見苦しいので、仕事をさせていただく感謝の気持ちを込めて1本1本すべて面取り加工していきます。
■化粧板を張っていく様子
化粧板を張って屋根の形ができました。
市販されている物の中で一番厚いルーフィングを張り、ステンレス製(0.4mm)の谷を取り付けて屋根じまい完成です。
■地震対策の様子
筋交(すじかい)の取り付けの様子です。
■自然石のツカ石
■屋根じまいの完了と棟祭りのお礼
屋根じまいが無事に完了しました。
棟祭りの御札が、誰の目にも触れず屋根裏で家を守ってくれます。
前へ 次へ
◎下地材にベニヤ板(合板)・コーキング(外壁)は一切使用していません
◎構造材や下地材は、ムク材を使用(桧・杉・米松材)
◎大黒柱 桧1尺角(30cm) 6m
◎柱 桧5寸角(15cm) 3.3m、桧4寸角(12cm) 3.3m、3m
◎土壁付
◎1間 6尺3寸(1910mm)
◎薪ストーブ
屋根じまいの様子 ■タル木取り付けの様子
タル木 桧芯持ち材 65mm角
■大黒柱の様子
大黒柱がしっかりと屋根を支えています。
■梁丸太が組み上がった様子
梁(はり)は、建物の水平方向に架けられ床や屋根などの重さを柱に伝える役目があり、主に垂直方向に重さを伝えますが、地震等に際しては水平方向の力を支えることにもなります。
■野地板張りの様子野地板 桧材 巾90~120mm 厚15mm
瓦割をして、軒の出を決めて、タル木じまいをしていきます。
■軒の様子
軒の出は、1mを確保しています。
ケラバ(螻羽)の軒の出は80~90cmです。
【ケラバ(螻羽)】とは
切妻屋根の妻壁(短辺方向の壁)よりも外側に張り出した部分のこと。
軒先を多く出して雨などから側壁を守るのと同様に、妻側もこのケラバがその役割を果たします。
■タル木鼻の様子
鋸で挽いただけではささくれができて見苦しいので、仕事をさせていただく感謝の気持ちを込めて1本1本すべて面取り加工していきます。
■化粧板を張っていく様子
化粧板を張って屋根の形ができました。
市販されている物の中で一番厚いルーフィングを張り、ステンレス製(0.4mm)の谷を取り付けて屋根じまい完成です。
■地震対策の様子
地震対策のためのホールダウン金物です。
【ホールダウン金物】とは
建物を支える基礎から土台や柱が抜けないように、柱と土台を固定するための特別なボルトで、住宅の四隅など、特に重要な部分に使います。
地震の揺れによって柱が土台から引き抜かれないように設置します。
筋交(すじかい)の取り付けの様子です。
一般的には30mm厚の筋交を使用することが多いのですが、強度アップのため、105mm巾 45mm厚の筋交を入れました。
4寸柱にヌキを入れると、30mm厚の筋交の場合22mmの空間ができ、そこへ土壁用の竹下地を入れます。今回はそこへ45mm厚の筋交を取り付けたので、残り7mmしか竹下地を入れる空間がありません。竹下地屋さんにとっては難しい作業になりますが、地震対策強化のために頑張っていただきます!
■自然石のツカ石
■屋根じまいの完了と棟祭りのお礼
屋根じまいが無事に完了しました。
棟祭りの御札が、誰の目にも触れず屋根裏で家を守ってくれます。
前へ 次へ